本文とサイドメニューへジャンプするためのナビゲーションスキップです。
メニュー
桐朋学園大学 トップ > 入試情報 > 大学|募集要項 > 大学|一般選抜 募集要項
若干名
音楽学科 〔ピアノ専攻、弦楽器専攻、管楽器専攻、打楽器専攻、ハープ専攻、古楽器専攻、声楽専攻、作曲専攻、音楽学専攻〕
※指揮専攻は、対面式通常入試のみ実施。
高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者および2024年3月卒業見込みの者
通常の課程による12年の学校教育を修了した者および2024年3月修了見込みの者
学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者
および2024年3月31日までにこれに該当する見込みの者
ア) 外国において学校教育における12年の課程を修了した者、 またはこれに準ずる者で文部科学大臣の指定した者
イ) 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者
ウ) 文部科学大臣の指定した者
エ) 高等学校卒業程度認定試験規則(平成17年文部科学省令第1号)により文部科学大臣の行う高等学校卒業程度認定試験に合格した者(同規則附則第2条の規定による廃止前の大学入学資格検定規程(昭和26年文部省令第13号)により文部科学大臣の行う大学入学資格検定に合格した者を含む。)および2024年3月31日までに合格見込みの者
オ) その他、相当の年齢に達し、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると本学において認めた者
選考は試験(演奏動画提出による専攻実技、小論文、口頭試問等)による。
◆一般学科
(1)小論文 (過去問題参照)
(2)Zoomによる口頭試問
◆専門科目
1.Zoom等を使い本学キャンパス以外で受験。
(1)楽典:Zoomによる口頭試問
(2)新曲視唱 :Zoomによる初見課題の視唱試験 (原則として固定ド唱法を用いるが、移動ド唱法を用いてもよい。)
(3)聴音 :課題配信による試験 聴音課題の書取り(パソコンを用いて受験する。)
2.副科ピアノ(ピアノ、チェンバロ、指揮専攻志願者を除く。)
あらかじめ、課題曲を録画し、提出する。
※ 暗譜で演奏する
課題曲 自由曲1曲 ソナチネ・アルバム程度以上。
◆専攻実技
各専攻実技試験課題については あらかじめ、専攻実技試験課題を録画し、提出する。
※提出方法、提出時期については「入試要項」で確認してください。
※古楽器、作曲、音楽学専攻は、Zoomによる「専攻に関する面接」を行う。(2024年2月の指定日時)
以下の入学検定料で対面入試とオンライン入試の両方を受験できる。
なお、対面入試とオンライン入試を併願した受験生が対面入試で合格した場合は、オンライン入試の合否判定は行わない。
1.55,000円 (第1志望のみ)
2.77,000円(第2志望も出願する場合)
2024年1月4日(木)~1月16日(火)
2024年2月19日(月)
2024年2月19日(月) 18時00分予定
2024年3月11日(月)
90名
音楽学科 〔ピアノ専攻、弦楽器専攻、管楽器専攻、打楽器専攻、ハープ専攻、古楽器専攻、声楽専攻、作曲専攻、指揮専攻、音楽学専攻〕
ア) 外国において学校教育における12年の課程を修了した者、 またはこれに準ずる者で文部科学大臣の指定した者
イ) 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者
ウ) 文部科学大臣の指定した者
エ) 高等学校卒業程度認定試験規則(平成17年文部科学省令第1号)により文部科学大臣の行う高等学校卒業程度認定試験に合格した者(同規則附則第2条の規定による廃止前の大学入学資格検定規程(昭和26年文部省令第13号)により文部科学大臣の行う大学入学資格検定に合格した者を含む。)および2024年3月31日までに合格見込みの者
オ) その他、相当の年齢に達し、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると本学において認めた者
選考は試験(一般学科、専門科目、専攻実技)による。
本学 〔仙川キャンパス・調布キャンパス〕
◇は編入学と共通課題
「国語」、「英語」 1時間30分で2教科を解答する。
1. 楽典 (作曲「創作芸術」・指揮専攻志願者を除く) (1時間)
2. 聴音・新曲視唱
A課題(ピアノ・作曲「創作芸術」・指揮専攻生)と
B課題(上記の専攻生以外)に分ける。
新曲視唱はA・B課題とも原則として固定ド唱法を用いるが、移動ド唱法を用いてもよい。
3. 副科ピアノ (ピアノ・チェンバロ・作曲・指揮専攻生を除く。暗譜で演奏する)
自由曲1曲 ソナチネ・アルバム程度以上。
各専攻実技試験課題について、演奏試験等を行う。(試験課題は入試要項にてご確認ください)
55,000円 ( 第1志望のみ )
77,000円 ( 第2志望も出願する場合 )
2024年1月4日(木)~1月16日(火)
2024年2月8日(木)~2月12日(月)
2024年2月16日(金) 16:00予定
2024年3月11日(月)