桐朋学園大学 トップ > 入試情報 > 夏期講習

夏期講習

夏期講習

※2024年度の夏期講習は終了いたしました。
※2024年度夏期講習・冬期講習から「 楽典・聴音・新曲視唱の認定試験」が開始されます。

<高校3年生以上対象>認定試験について<ソルフェージュ(聴音・新曲視唱)/楽典>

入試を検討している高校3年生以上を対象として、「認定試験」を講習会のなかで実施します。
認定試験に合格された方には、それぞれの科目の「認定証」を発行します。「認定証」をお持ちの方は、2025年度入学試験(今年度内に実施される桐朋学園大学の全ての入試種別)において、認定を受けた科目(ソルフェージュ・楽典)の受験が免除されます。
対象:  高校3年生以上の講習会受講者(希望者のみ/ソルフェージュ・楽典の講習会授業を対面で受けていること)
試験方法:対面試験のみ
実施科目:ソルフェージュ(聴音・新曲視唱)A・Bおよび楽典
実施日: 7月29日および30日
受験料: 無料

夏期講習 受講申込期間:2024年6月1日(土)~7月1日(月)

<受付終了>2024年度 夏期講習の申し込みについて:①②とも手続きをお願いします。

  • ①<夏期講習WEB申込みフォーム >
  • ②<夏期講習 受講申込書(郵送のこと)>

概 要

講習の目的 音楽大学への受験準備を目的とし、入学試験に準じた模擬試験、模擬試験を踏まえた授業・レッスン等を行います。
開設コース 大学受験コース(高校在校生・卒業生対象)
講習日程 2024年7月27日(土)~7月30日(火)
受講申込期間 2024年6月1日(土)~7月1日(月)   ※7月7日(日)まで延長いたします(要項追記のため)
会場 桐朋学園音楽部門
仙川キャンパス(京王線・仙川駅下車 徒歩5分) および 調布キャンパス(京王線・調布駅下車 徒歩10分)
申し込み方法 【下記の要項・申込書をダウンロードし、印刷のうえお申し込みください】
◆申込書を郵送の上、WEB申込みを送信してください◆
STEP① 受講料の銀行振込み手続き受講WEB 申込フォームへ記入
STEP② 受講申込書の郵送
STEP③ 受講WEB 申込フォームへ記入

7月2日追記あり(作曲専攻・編作芸術コースの楽典授業受講について)
2024年度夏期講習要項▲表紙画像をクリックすると、要項をPDFファイルでご覧いただけます。

教師陣

夏期講習の授業、実技個人レッスン等は本学の教員が担当します。

打楽器課題

◆ マリンバによる課題-①

 受講生個人別集合時刻発表

◆演奏実技模擬試験
◆副科ピアノ[演奏と講評]・理論ピアノ模擬試験
◆新曲視唱模擬試験・楽典・聴音模擬試験

実技レッスン担当(7月26日発表)

◆実技レッスン担当発表
◆理論ピアノレッスン
※ 遠隔レッスン方法についてはレッスン前日までに夏期講習係または担当教員よりご連絡いたします。

受講料 (消費税込) 

受講科目   受 講 料
(対面方式・遠隔方式共通)
演奏実技模擬試験
(作曲理論ピアノ模擬試験を含む)
10,000 円 (税込)
実技個人レッスン「1回分-60分」 10,000 円 (税込)
楽典/ソルフェージュ(新曲視唱・聴音)
 模擬試験・授業
30,000 円 (税込)
(音楽学専攻)作文・外国語模擬試験
 音楽史概論授業、講評
10,000 円 (税込)
副科ピアノ「演奏と講評」※他の科目とあわせてお申し込みください。 3,500 円 (税込)

内 容

内容は専攻等により若干異なりますが、大きく分けると以下のようになります。

 演奏実技模擬試験  

 入学試験の本番さながらの雰囲気で行われます。
 多くの受講生は過去の入学試験の課題に準じた曲で模擬試験を受験しています。
 先生方が受講生の演奏を採点し、その結果は30日に行われる受験ガイダンスまでに受講生に渡されます。

(☆遠隔受講方式の場合、指定された期限までにご自身の演奏動画を「YouTube」にアップロードしてください。課題は「演奏実技模擬試験受験曲」をご確認ください。その際、アップロードする動画には「名前・楽器・作曲者名・曲目等」を明示することを忘れずにお願いします。アップロード完了後、「【遠隔】動画提出フォーム」に「動画のURL」をご記入いただきます。 伴奏を伴う曲の場合、ご自身で伴奏者を依頼してください。伴奏者がいない場合は無伴奏で演奏してください。 模擬試験結果および講評は後日お送りします。)

「副科ピアノ」は、演奏した直後にその場で先生がアドヴァイスをしてくださいます。
(☆遠隔方式受講の場合、7月27日にZOOMにて受験していただきます。あらかじめ十分な容量のインターネット回線の準備ならびにパソコン・タブレット<カメラ・マイク・スピーカーが装備された機器>やスマートフォンをご準備ください。)

演奏実技個人レッスン  

お申し込みの際に、希望教員を記入することが出来ます。(希望に添えない場合もあります)
(☆遠隔受講方式の個人レッスンは基本ZOOMで行います。事前に担当の先生と打ち合わせをしていただきます。)

「楽典」 模擬試験と授業 

7月28日に模擬試験を行い、その結果に基づいてクラス分けをし、30日に授業を行います。
 (☆遠隔受講方式の場合、楽典模擬試験の課題は配信します。ご自宅で実施していただき、終了後に答案を本部までお送りく ださい。<答案の送り方は申し込みされた方へお知らせします。>授業動画もあわせて配信します。)

「新曲視唱・聴音」 模擬試験と授業 

新曲視唱は7月27日、聴音は7月28日に模擬試験を行い、その結果に基づいてクラス分けをし、29日に授業を行います。
(☆遠隔方式受講の場合、7月27日に新曲視唱模試をZoomにて受験していただきます。あらかじめ十分な容量のイ ンターネット回線の準備ならびにパソコンやタブレット(カメラ・マイク・スピーカーが装備された機器) をご準備ください。
<新曲視唱模試はスマートフォンでも受験可能ですが、Zoomによる楽譜共有の際にかなり小さな 画面となりますので、パソコンやタブレットを利用して受験することをお勧めします。>聴音模擬試験の課題は配信します。ご自宅で実施していただき、終了後に答案を本部までお送りく ださい。<答案の送り方は申し込みされた方へお知らせします。>授業動画もあわせて配信します。)

受験ガイダンス (7月30日)

本学の教育方針、カリキュラム、入学試験等の説明を行います。保護者の方も参加できます。また、「楽典」・「ソルフェージュ」等に受験全般に関する相談窓口も設けます。
(☆遠隔方式受講の場合、個別の対応をとらせていただきます。)

大学受験コース

講習科目 内   容
楽典・新曲視唱・聴音 模擬試験、授業、相談
専攻実技
演奏実技 演奏実技模擬試験・演奏実技個人レッスン
作曲 ガイダンス・実技個人レッスン
指揮 実技模擬試験・ガイダンス
ミュージコロジー 作文・外国語・ミュージコロジー概論の模擬試験、授業、講評
副科ピアノ 演奏と講評
理論ピアノ 模擬試験・個人レッスン
受験ガイダンス 演奏実技模擬試験評価票配布と講評、入学試験関連の説明他
専攻ガイダンス 専攻別の指導方針・カリキュラム等の説明他
専攻実技一覧
専 攻 楽  器
ピアノ
弦楽器 ヴァイオリン、 ヴィオラ、 チェロ、 コントラバス
管楽器 ピッコロ、フルート、 オーボエ、クラリネット、バス・クラリネット、 ファゴット、 サクソフォン、トランペット、 トロンボーン、 ユーフォニウム、 テューバ、 ホルン
打楽器 パーカッション、 マリンバ
ハープ


古楽器
チェンバロ、 リコーダー、 フラウト・トラヴェルソ※
バロック・オーボエ、 バロック・ヴァイオリン、バロック・チェロ、
ヴィオラ・ダ・ガンバ
注) 古楽器は大学受験コースのみ。
※ バロックから19世紀までの構造や機構の異なる楽器を含む。
声 楽
作 曲
指 揮
音楽学

講習Q&A 

Q.まだ高1で受験生ではありませんが、受講出来ますか?

A.例年、2年生・1年生も多数受講しています。
聴音・楽典は、28日に行う模擬試験の結果をもとにクラス分けをし、29日・30日に授業を行います。
模擬試験の問題は入学試験の水準を想定して作成されていますが、授業では試験の結果をもとに、受講生の実力にあった、きめ細やかな授業が行われています。

Q.講習期間中に練習室は使用できますか?

A.朝の時間帯(8:00~9:00)、夜の時間帯(17:00~21:00)に1時間/500円で貸出を行います。※ 日中の時間帯(13:00~17:00)は空室がある場合のみ貸出を行います。当日、カウンターでお尋ねください。

受講生の声

夏期講習参加者の声です。

  • 今回はじめて講習に参加させて頂きました。高2、高3生が多い中、本番同様の模試や、大学の先生による個人レッスンと貴重な経験をたくさんさせて頂き本当に感謝しております。今年の冬に開講される冬期講習にもぜひ参加したいと思いました。(高1・ピアノ)
  • 実際の入試のような形で試験があったので、どのような雰囲気かを知ることができました。実技も成績が返ってくるので、自分がどのくらいなのかを知ることができました。とても良い勉強ができた4日間でした。(高2・管楽器)
  • 夏期講習前からずっと桐朋に入りたい!と希望していたのですが、今回の講習でより入りたい気持ちが強くなりました。1日目の試験でお手伝いされていた桐朋生の方々がみなさん明るくてとても素敵でした。(高3・ピアノ)

夏期講習桐朋専用メールアドレスログイン案内およびZoomマニュアルについて

夏期講習専用のメールアドレスのログイン方法およびZoomの使い方は下記をご覧ください。

夏期講習桐朋メールアドレスログイン案内PDFファイル(1690KB)

夏期講習桐朋ZoomマニュアルPDFファイル(1025KB)

お問い合わせ
事務局 夏期講習係
〒182-8510 調布市若葉町1-41-1
Tel:03-3307-4122 
お問い合せ時間(日・祭日は除く)
月~土:午前8時30分~午後4時30分

このページのTOPへ

桐朋学園大学