本文とサイドメニューへジャンプするためのナビゲーションスキップです。
メニュー
桐朋学園大学 トップ > 専攻・教員紹介 > 大学院 音楽研究科|博士後期課程 音楽専攻
博士後期課程のカリキュラム・ポリシーを以下のように定めます。
専門領域における極めて高度な知識、教養、見識及び卓越した技能を持って研究及び演奏を行う能力を獲得する。修了後には高等教育機関で教育や研究に従事するために必要な問題発見能力、課題解決能力、他の専門領域や他者の知見を理解しクリティカルに検証する能力を習得する。また、教育研究を持続的に推進する人材として、社会や文化に対する広い視野と高い見識を培う。 |
上記ポリシーの実現のために、ピアノ、弦楽器、声楽、作曲、音楽学の5つの研究領域を置き、各自の専門とする領域について学術研究を行います。年次ごとの研究指導のもとで作成する研究計画書に基づいて研究を計画的に実施するとともに、その成果を逐次まとめ、発表します。音楽作品、演奏様式等についての知識を深めるとともに、音楽研究に必要な様々な方法論を取得し、自らの研究の礎とします。また、討論や研究発表などを通じて積極的に問題提起を行い、研究成果のプレゼンテーションの技術も高めていきます。最終的には、演奏を通じた実践的研究と学術的研究が一体化した統合的な研究を目指し、その成果として研究演奏及び博士論文の執筆と公表を義務づけています。
・極めて高度な知識と教養及び卓越した技能を備え、音楽に関する学術的な研究を自立的に行うことができ、将来、主に高等教育機関において教育者、研究者として活躍できる人材
・豊かな学識に裏打ちされた実践能力によって、世界の音楽界で中枢的指導力を発揮できる人材
博士後期課程では、ディプロマ・ポリシーを次のように定めます。
修士課程等で修得した能力を基盤としながら、極めて高度な知識と卓越した技能を獲得し、音楽に関する学術的研究を自立的に行う能力、および音楽教育を発展させる指導者になり得る素養を身につけ、博士後期課程の修了要件を満たした者に博士の学位を授与する。 |
修了審査は、博士後期課程のディプロマ・ポリシーに則り、桐朋学園大学学位規則第14 条に定める審査委員により、以下の基準により総合的に評価します。
<博士論文>
・研究の目的、範囲、方法が明快に示されていること。
・国内外の先行研究を踏まえた上で、着実な論理構成のもとに結論が導き出されていること。
・研究結果が独創性をもち、十分な学術的貢献が認められること。
<研究演奏>
研究演奏としてふさわしい研究テーマに沿ったプログラム構成であり、作品の背景や様式等を高い見識を持って把握し、高度な演奏技術と作品内容を豊か、かつ独創的に表現する能力を有していること。
<研究作品>
研究論文で検証された内容が、多角的に説得力を持って反映された作品であること。
<口述試験>
研究の内容、および論文の成果について、主観的のみならず客観的に説明できること。
※博士後期課程に3年以上在籍し、教育課程表に定める専門科目を8単位、総合科目を2単位以上、合わせて10単位以上修得し、博士論文及び研究演奏の審査及び最終試験に合格すること。
修了認定者には、博士(音楽)の学位を授与します。
※受講科目の成績は、A、B、C、Dの4段階で評価されます。4段階の意味は、それぞれ A=「優」、B=「良」、C=「可」、D=「不可」で、成績が「D」となった科目の単位は不認定となります。また4段階で表記し難い場合は、合格、不合格等で表記します。
2023年度の授業内容(シラバス)を公開しています。
2023年度 桐朋学園大学 大学院 授業内容【PDF】(1494KB)
◇ ピアノ
新井 博江 (教授)
清水 和音 (教授)
中井 恒仁 (教授)
仲道 郁代 (教授)
朴 久玲 (教授)
廻 由美子 (教授)
阿部 美果子 (准教授)
有吉 亮治 (准教授)
今井 彩子(准教授)
関本 昌平 (准教授)
海老 彰子
大西 真由子
川島 伸達
斎木 隆
須田 眞美子
練木 繁夫
村上 弦一郎
山田 富士子
吉武 優
(コレペティツィオン)
田島 亘祥
(歌曲伴奏)
星野 明子
(器楽特殊研究)
武田 美和子
◇ 弦楽器
〇ヴァイオリン・ヴィオラ
景山 誠治 (教授)
加藤 知子 (教授)
久保田 巧 (教授)
豊田 弓乃 (教授)
神谷 美千子 (准教授)
田中 晶子 (准教授)
磯村 和英
原田 幸一郎
堀 正文
〇チェロ
長谷川 陽子 (准教授)
毛利 伯郎
〇コントラバス
市川 雅典 (准教授)
◇ 作曲理論
石島 正博 (教授)
鈴木 輝昭 (教授)
土田 英介 (教授)
池田 哲美
金子 仁美
佐藤 岳昌
渡辺 裕紀子
◇ 音楽学
沼野 雄司 (教授)
安田 和信 (准教授)
佐藤 康太 (講師)
西原 稔 (特別招聘教授)
大津 聡