桐朋学園大学 トップ > 専攻・教員紹介 > 大学院 音楽研究科|修士課程 音楽専攻

大学院 音楽研究科|修士課程 音楽専攻

カリキュラム

カリキュラム・ポリシー

修士課程は音楽専攻のもとにピアノ、弦楽器、声楽、作曲、音楽学の5コースを置き、専攻としてのカリキュラム・ポリシーを以下の通り定めます。

大学院音楽研究科は、音楽実践に不可欠な高度な能力を習得し、自立した音楽活動を行うにあたって必要な能力を養うことを目的とする。その目的のために、各コースの特質に適合した、以下の教育課程を編成している。 修士課程は2年以上の在学期間に、コースごとに開設される実技あるいは実習・演習等を履修し、また、学術的研究を支える関連科目を所定の範囲で履修しなければならない。学位審査は、修了演奏および研究レポートの審査によって行われ、合格者は修士(音楽)の学位を授与される。

また、各コースは、上記ポリシーを実現するために独自のカリキュラム・ポリシーを定めます。

<ピアノコース>

学士教育をさらに発展させながら、高度な技術と豊かな芸術性を持ったピアニストを育成する。個人レッスンやアンサンブルにおけるグループごとの個別レッスンも多く用意し、総合演習などの授業と合わせて、芸術的感性と論理的な知性を深め、専門性の高い音楽家への道を導く。

<弦楽器コース>

学士教育をさらに発展させながら、より高度なレヴェルで演奏家としての能力を向上させる。そのために必要な実践的、理論的な専門性を持った研究を展開する。個人レッスンやアンサンブルにおけるグループごとの個別レッスン等も用意し、総合演習などの授業と合わせて、芸術的感性と論理的な知性を深め、専門性の高い音楽家への道を導く。

<声楽コース>

学士教育をさらに発展させながら、オペラ研究分野、歌曲研究分野を置き、高度な専門性を有した研究を実施するとともに、豊かな芸術性を育む。各自の研究分野について豊かな演奏実践を経験させるとともに、総合演習などの授業と合わせて、芸術的感性と論理的な知性を深め、専門性の高い音楽家への道を導く。

<作曲コース>

学士教育をさらに発展させながら、高度な作曲法の体得と現代を含む作曲家の作品の緻密な分析を展開し創作を発展に導く。作品発表も積極的に行い実践においても更なる向上を目指す。

<音楽学コース>

学士教育をさらに発展させながら、現代にふさわしい多面的な視点と精緻な実証性を備えた研究を展開する。国際的な成果の達成に向けて、外国語及び日本語文献の精読を徹底するとともに、豊富な発表機会を設け、音楽大学ならではの芸術的感性と学者としての高度な論理性を両立させた専門性の高い音楽学者の道へと導く。

 

ディプロマ・ポリシー

修士課程では、ディプロマ・ポリシーを次の通り定めます。

音楽実践に不可欠な高度な能力を養い、自立した音楽活動を行うにあたって必要な能力を養うことを目的とする。

養成しようとする人材

確かな実践能力や豊かな知識を持って活躍できる演奏家

学位論文等の評価に当たっての基準

修了審査は、修士課程のディプロマ・ポリシーに則り、桐朋学園大学学位規則第7条に定める審査委員により、以下の基準により総合的に評価します。

<修了論文>
・研究の目的、範囲、方法が明快に示されていること。
・先行研究を踏まえた上で、着実な論理構成のもとに結論が導き出されていること。

<修了演奏>
修了演奏としてふさわしい研究テーマに沿ったプログラム構成であり、作品の背景や様式等を把握し、高度な演奏技術と作品内容を豊かに表現する能力を有していること。

<修了作品>
修了作品としてふさわしい完成度の高いオーケストラ作品であること。そのために、演習などを通して高度な作曲技術を身につけた上で独自の表現法を見出し、豊かに展開する能力を有していること。

<修了レポート>
・研究の目的、範囲、方法が明快に示されていること。
・一定の手続きに従って、論理的な記述がなされていること。

<口述試験>
研究の内容について、主観的のみならず客観的に説明できること。

授業科目および単位

修了要件及び履修方法等

※修士課程に2年間以上在籍し、教育課程表に定める専門科目の必修 10 単位、関連科目の総合演習8科目から毎学期1科目ずつ 合計4科目8単位を選択必修、その他の専門科目・関連科目の中から 12 単位以上、合計 30 単位以上修得し、修士論文(音楽学を 除くコースでは、研究レポートをもって修士論文に代えることができる。)の審査及び試験に合格するとともに、コースにより、 修士論文に加えて修了演奏または修了作品の審査に合格すること。修了認定者には、修士(音楽)の学位を授与する。

受講科目の成績は、A、B、C、D の4段階で評価されます。4段階の意味は、それぞれA=「優」、B=「良」、C=「可」、D=「不可」で、成績が「D」となった科目の単位は不認定となります。

桐朋学園大学大学院学則PDFファイル(173KB)

授業科目および単位 (2023年度)※上記をクリックするとPDFファイルが開きます。

授業内容

2023年度の授業内容(シラバス)を公開しています。

2023年度 桐朋学園大学 大学院 授業内容

2023年度 桐朋学園大学 大学院 授業内容【PDF】PDFファイル(3524KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

指導陣 (2023年度)

       

入江 一雄
上野 久子
江澤 聖子
海老 彰子
大西 真由子
大伏 啓太
岡本 美智子
金子 恵
川島 伸達
河村 晋吾
木村 徹
後上 聡司
斎木 隆
佐藤 彦大
清水 由香里
須田 眞美子
高田 匡隆
高橋 多佳子
竹内 啓子
田部 京子
玉置 善己
鶴園 紫磯子
外山 啓介
奈良場 恒美

    

沼沢 淑音
練木 繁夫
広瀬 康
三原 未紗子
三輪 郁
村上 弦一郎
山崎 牧子
山田 富士子
楊 麗貞
吉武 優
吉村 真代
若林 顕
渡邉 康雄

(コレペティツィオン)
田島 亘祥

(歌曲伴奏)
星野 明子

(器楽特殊研究)
武田 美和子

◇ ヴァイオリン・ヴィオラ

景山 誠治 (教授)
加藤 知子 (教授)
久保田 巧 (教授)
豊田 弓乃 (教授)
神谷 美千子 (准教授)
田中 晶子 (准教授)

池田 菊衛
石井 志都子
磯村 和英
伊藤 亮太郎
漆原 啓子

       

惠藤 久美子
木野 雅之
久保 良治
佐々木 亮
篠﨑 功子
篠﨑 友美
篠﨑 史紀
清水 醍輝
清水 高師
鈴木 康浩
竹澤 恭子
辰巳 明子

    

店村 眞積
徳永 二男
戸田 弥生
豊嶋 泰嗣
原田 幸一郎
藤原 浜雄
堀 正文
水谷 晃
村上 淳一郎
山口 裕之
 

       

上村 昇
苅田 雅治
菊地 知也
木越 洋
北本 秀樹

    

倉田 澄子
堤 剛
銅銀 久弥
古川 展生
毛利 伯郎
山崎 伸子

◇ コントラバス

市川 雅典 (准教授)

       

新井 綾香
石川 滋
稻川 永示
 

    

本間 達朗
渡邊 章成

◇ 声楽

大橋 ゆり (教授)
腰越 満美 (教授)
鈴木 准(准教授)
宮本 益光 (准教授)

大島 幾雄
落合 美和子
駒井 ゆり子
里中 トヨコ
篠原 百合乃
薗田 真木子

       

谷 茂樹
丹藤 麻砂美
塚田 裕之
友清 崇
長尾 康世
藤川 泰彰
牧川 修一
松井 康司
村上 明子
森 麻季
安井 陽子
嘉目 真木子
与那城 敬

    

(オペラ、歌曲、台本研究)
村上 寿昭
田島 亘祥
太田 朋子
岸本 力

    

池田 哲美
加藤 真一郎
佐藤 岳晶
金子 仁美
鈴木 純明
藤井 一興
正門 憲也
三瀬 和朗
莱 孝之
渡辺 裕紀子

◇ 音楽学

沼野 雄司 (教授)
西原 稔 (特別招聘教授)
安田 和信 (准教授)
佐藤 康太(講師)

       

今井 千絵
上尾 信也
大津 聡

    

関連リンク

大学院音楽研究科について (大学院総合案内ページ)

このページのTOPへ

桐朋学園大学