本文とサイドメニューへジャンプするためのナビゲーションスキップです。
メニュー
桐朋学園大学 トップ > 公開講座 > 2009年度 指導者のための夏期セミナー
本学では、8月に「指導者のための夏期セミナー」を開催します。
本講習は、教育現場で日々生徒たちと向き合っている指導者向けの講習として、本学の特色の1つである「合奏教育」・「合唱教育」の最新の事情を、本学のベテラン教員が実技実習等も交えながら解説していきます。
また、本セミナーは教員免許更新講習の"選択領域"の講習として、文部科学省の認定を受けています。
この講習は教員免許更新講習の対象ではない教育関係者や音楽指導者も受講することができます。
桐朋学園音楽部門 〔東京都調布市-京王線・仙川駅下車 徒歩5分〕
A | 教員免許状更新を目的とし、教員免許更新講習として受講する小学校教諭 および 中学校・高等学校教諭(教科:音楽) |
---|---|
平成21年度の受講対象は、平成23年3月31日が修了確認期限になる方で 生年月日は以下のとおりです。 昭和30年(1955年)4月2日~昭和31年(1956年)4月1日生 昭和40年(1965年)4月2日~昭和41年(1966年)4月1日生 昭和50年(1975年)4月2日~昭和51年(1976年)4月1日生 |
|
B | Aにあてはまらない教育関係者・音楽指導者 (現職教員や部活動等で合唱やオーケストラの指導に携わっている方など) |
1.合唱指導研究のみ | 6,000円 |
---|---|
2.オーケストラ体験のみ | 14,000円 |
1.2.両講座受講 | 20,000円 |
その他、申込み手続きに関する詳細は、案内書をご覧ください。
本講習では通常授業及び部活動の合唱の指導法を研究します。
発声、歌唱、伴奏の各分野を実習を交えながら研究し、美しく豊かな表現を考察します。
教科書の著作者、合唱指導者、また伴奏者として教育現場で実績のある講師を迎え、それぞれの体験をもとに講習をすすめていきます。題材には、NHK合唱コンクールの課題曲等も取り上げます。
学校音楽教育における総合的な合唱指導力の向上を目指す講習です。
担当講師 | 加賀 清孝(本学教授)、 関田 英二(本学教授)、 谷 茂樹(本学准教授) |
特別講師 | 渕上 貴美子(杉並学院高等学校教諭)、 浅井 道子(ピアニスト) |
授業でオーケストラをとりあげたり、クラブ活動(オーケストラ、吹奏楽)などで指導をしていても、自分の専門以外のことについてはなかなか踏み込んで説明ができないと感じたり、もっと詳しく深く知りたいと思いませんか?
この講習では、第一線で活躍している指揮者、コンサートマスター、木管、金管、打楽器の専門家がそれぞれの分野について解説をして、桐朋学園オーケストラが合奏や各楽器のデモンストレーションを行います。
オーケストラのメンバーの間に座って演奏者の目線からオーケストラを体験したり、第一線で活躍している指揮者に指揮についての質問などフリートーキングの時間もあります。この講習は授業やクラブ活動の指導をより充実した、生き生きとしたものしていくことに役立つでしょう。
取り上げる楽曲は、ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」1楽章、ブラームス:ハンガリア舞曲第5番を予定しています。
担当講師 | 神谷 敏(本学教授・金管楽器指導)、 鈴木 良昭(本学教授・木管楽器指導)、 佐野 恭一(本学教授・打楽器指導)、 徳永 二男(本学特任教授・弦楽器指導)、 沼野 雄司(本学准教授・楽曲分析)、 合田 香(本学専任講師・オーケストラ運営) 梅田 俊明(本学非常勤講師・指揮指導) |
平成21年4月1日以降に授与された教員免許状には10年間の有効期限が付き、修了確認期限(有効期限)満了前の2年間に30時間以上の更新講習の受講が必要になるという制度です。
平成21年3月31日以前の教員免許状取得者にも更新制の基本的な枠組みが適用され、今後指定されて期日までに更新講習を受講する必要があります。
制度に関する詳細は、文部科学省のホームページをご覧ください。