本文とサイドメニューへジャンプするためのナビゲーションスキップです。
メニュー
桐朋学園大学 トップ > 公開講座 > 2010年度 合唱研究のための夏期セミナー
※平成22年度の夏期セミナーは終了いたしました。
〔この夏期セミナーは、教員免許更新講習の「教科指導・生徒指導その他教育の充実に関する事項」(選択領域)の講習として、文部科学省の認定を受けています。〕
今年度の夏期セミナー(含む教員免許更新講習-選択領域)は「合唱表現研究-オーケストラ伴奏で歌う-」と題して、合唱に参加しながら、発声法・歌唱法・指導法を体験研修する内容です。伴奏は本学学生有志によるオーケストラで行います。また最終日には演奏会を行い、基礎練習から演奏会にいたる行程を演奏実践をとおして研究します。
2010年8月6日(金)~8月8日(日)
桐朋学園音楽部門 〔東京都調布市-京王線・仙川駅下車 徒歩5分〕
A | 教員免許状更新を目的とし、教員免許更新講習として受講する小学校教諭
および 中学校・高等学校教諭(教科:音楽) |
定員
60人 |
---|---|---|
平成22年度の受講対象は、平成24年3月31日が修了確認期限になる方で 生年月日は以下のとおりです。 昭和30年(1955年)4月2日~昭和32年(1957年)4月1日生 昭和40年(1965年)4月2日~昭和42年(1967年)4月1日生 昭和50年(1975年)4月2日~昭和52年(1977年)4月1日生 |
||
B | Aにあてはまらない教育関係者・合唱団体参加者等 |
※ 申込者多数の場合は、抽選で受講予定者を決定します。
2010年6月17日(木)~7月9日(金)
※「教員免許更新講習」として受講する場合は、3日間(18時間)で申込みをしてください。
1.3日間受講〔8月6日~8月8日〕受講対象【A】および【B】 | 20,000円 |
2.2日間受講〔8月7日~8月8日〕受講対象【B】のみ | 14,000円 |
8月6日(金)9:15~16:30
(1)オリエンテーション
(2)発声・歌唱指導(担当:加賀)
(3)声部分割(担当:関田)伴奏法指導(担当:野間)
(4)パート別歌唱指導「ふるさとの四季(混声)」源田 俊一郎:編曲(担当:関田・谷)
8月7日(土)9:15~16:40
(5)オリエンテーション
(6)全体歌唱指導「ふるさとの四季」(担当:古橋)
(7)「ふるさとの四季」作品について(担当:源田)
(8)パート別/全体歌唱指導「ハレルヤコーラス」ヘンデル作曲 メサイアより(担当:古橋)
8月8日(日)9:30~18:00
(9)全体歌唱指導「ハレルヤコーラス」(担当:古橋)
(10)全体歌唱指導「ふるさとの四季」(担当:古橋)
(11)オーケストラ合わせ(担当:古橋・関田・谷・神谷)
(12)演奏会
(13)講評まとめ・アンケート等
(14)更新講習試験(担当:関田)-教員免許更新講習受講の方のみ
特別講師 | 古橋 富士雄(日本合唱指揮者協会理事長・指揮)、 源田 俊一郎(洗足学園音楽大学・国立音楽大学講師)、 野間 春美(ピアニスト) |
担当講師 | 加賀 清孝(本学教授)、 関田 英二(本学教授)、 谷 茂樹(本学准教授)、 神谷 敏(本学教授) |
平成21年4月1日以降に授与された教員免許状には10年間の有効期限が付き、修了確認期限(有効期限)満了前の2年間に30時間以上の更新講習の受講が必要になるという制度です。
平成21年3月31日以前の教員免許状取得者にも更新制の基本的な枠組みが適用され、今後指定されて期日までに更新講習を受講する必要があります。
制度に関する詳細は、文部科学省のホームページをご覧ください。
桐朋学園大学 教務課
電話 03-3307-4113 受付時間: 月~土 8:30~16:30
E-mail : kyoshoku@tohomusic.ac.jp
文部科学省初等中等教育局 教職員課
電話 03-5253-4111(代表) (内線3573)
E-mail : menkyo@mext.go.jp