桐朋学園大学 トップ > 公開講座 > 2011年度 ピアノ総合講座-ピアノに関するアラカルト-

2011年度 ピアノ総合講座-ピアノに関するアラカルト-

※ 2011年度の講座は終了いたしました。

2011年度 教員免許更新講習(選択領域)認定セミナー

ピアノ総合講座-ピアノに関するアラカルト-

〔この夏期セミナーは、教員免許更新講習の「教科指導・生徒指導その他教育の充実に関する事項」(選択領域)の講習として、認定されています。〕

学校の授業においてもコーラスの伴奏等にもピアノは必需品である。また、大型楽器にも関わらず、家庭への普及率は大変高い。今回の講座ではこのピアノに焦点をあて、歴史、構造、管理、独奏、伴奏、教育、の各分野を本学教授及び実績ある専門家を迎え、研修していく。チェンバロに触れる講座や受講生有志による公開レッスン、ジャズピアノに挑戦するといった実習も企画している。誰にとっても身近だが、多くの人は実は深くは知らないピアノについて、今回は授業の教材として、或いは教養として総合的に学べる内容となっている。

ピアノ総合講座

講習日程  

2011年8月26日(金)~8月28日(日)〔時間数:18時間〕

講習会場 

桐朋学園音楽部門〔東京都調布市-京王線・仙川駅下車 徒歩5分〕

受講対象区分 / 定員

教員免許状更新を目的とし、教員免許更新講習として受講する小学校教諭
および 中学校・高等学校教諭(教科:音楽)
定員
40人
平成23年度の受講対象は、平成25年3月31日が修了確認期限になる方で
生年月日は以下のとおりです。
 昭和31年(1956年)4月2日~昭和33年(1958年)4月1日生
 昭和41年(1966年)4月2日~昭和43年(1968年)4月1日生
 昭和51年(1976年)4月2日~昭和53年(1978年)4月1日生
Aにあてはまらない教育関係者 一般の参加者等

受 講 料

1. 受講対象【A】および【B】 3日間受講〔8月26日~8月28日〕 20,000円
2. 受講対象【B】のみ 2日間受講〔8月27日~8月28日〕 14,000円

受講申込受付期間 

2011年5月17日(火)~6月30日(木)

案内書・申込書ダウンロード

講習予定

8月26日(金)9:00~16:00
(1)オリエンテーション・学部長挨拶
(2)鍵盤楽器の歴史・チェンバロ等の解説・演奏(担当:渡邊)
(3)ピアノの構造等の解説(打鍵模型及び映像使用)
    ピアノの調律・管理等の解説・実践(担当:高柳)

8月27日(土)9:00~16:30
(4)オリエンテーション
(5)ピアノ曲の解説・19世紀のピアノ音楽(担当:西原)
(6)ピアノ曲の分析及び解説(ショパンについて)(担当:森山)
(7)ピアノ公開レッスン〈1〉(担当:玉置)
    「課題:ショパンの作品」
(8)ピアノ公開レッスン〈2〉(担当:三上)
     アンサンブルにおけるピアノ奏法
    「課題:ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第5番ヘ長調Op.24」*楽譜:ヘンレ版使用

8月28日(日)9:00~17:00
(9)オリエンテーション
(10)世界のピアノ教育の紹介(担当:玉川)
(11)ジャズ・スタンダードピアノに関する講義と演奏(担当:山中)
(12)児童・生徒へのピアノ指導について(担当:辻井)
(13)演奏会(公開レッスン受講者・学生等)
(14)試験(更新講習受講者)

担当講師

特別講師 高柳 登(調律師)
辻井 雅子(ピアノ/公益財団法人日本ピアノ教育連盟理事)
山中 千尋(ピアノ/作曲家/アレンジャー/プロデューサー)
担当講師 西原 稔(本学教授)、玉置 善己(本学教授)、三上 桂子(本学教授)、
渡邊 順生(本学非常勤講師)、玉川 裕子(本学非常勤講師)、
森山 智宏(本学非常勤講師)

教員免許更新制とは…

平成21年4月1日以降に授与された教員免許状には10年間の有効期限が付き、修了確認期限(有効期限)満了前の2年間に30時間以上の更新講習の受講が必要になるという制度です。
平成21年3月31日以前の教員免許状取得者にも更新制の基本的な枠組みが適用され、今後指定されて期日までに更新講習を受講する必要があります。

制度に関する詳細は、文部科学省のホームページをご覧ください。

本学の講習に関する問い合わせ先

桐朋学園大学 教務課
電話 03-3307-4113  受付時間: 月~土 8:30~16:30
E-mail : kyoshoku@tohomusic.ac.jp

関連情報

資料請求フォーム

教員紹介(音楽部門)

演奏会情報(音楽部門)

桐朋学園音楽部門同窓会

このページのTOPへ

桐朋学園大学