本文とサイドメニューへジャンプするためのナビゲーションスキップです。
メニュー
桐朋学園大学 トップ > 公開講座 > 2012年度 作・編曲総合講座−創り・学び・愉しむ−
* 2012年度の講習は終了しました。
〔この夏期セミナーは、教員免許更新講習の「教科指導・生徒指導その他教育の充実に関する事項」(選択領域)の講習として、認定されています。〕
今年度の教員免許更新講習(選択領域)認定セミナーは音楽を創る愉しみ、学ぶ喜びをあらためて発見するための講座です。合唱、器楽の両面から作曲・編曲に必要な理論と具体的な創作方法および指導法を学びます。講習の最後には、受講生のみなさんに作って頂いた作曲・編曲作品の試演を中心としたワークショップを行います。
2012年8月10日(金)〜8月12日(日)〔時間数:18時間〕
桐朋学園音楽部門〔東京都調布市−京王線・仙川駅下車 徒歩5分〕
A | 教員免許状更新を目的とし、教員免許更新講習として受講する小学校教諭および 中学校・高等学校教諭(教科:音楽) | 定員
60人 |
---|---|---|
平成24年度の受講対象は、平成26年3月31日が修了確認期限をむかえる方で生年月日は以下のとおりです。 昭和32年(1957年)4月2日〜昭和34年(1959年)4月1日生 昭和42年(1967年)4月2日〜昭和44年(1969年)4月1日生 昭和52年(1977年)4月2日〜昭和54年(1979年)4月1日生 |
||
B | Aにあてはまらない音楽教育関係者等 |
1. 受講対象【A】および【B】 3日間受講〔8月10日~8月12日〕 | 20,000円 |
2. 受講対象【B】のみ 2日間受講〔8月11日,12日の2日間のみ〕 | 14,000円 |
2012年4月16日(月)〜6月20日(水) 〔郵送必着〕
案内書、および受講申込書はPDFファイルでダウンロード可能です。
8月10日(金)9:00〜16:10
(1) オリエンテーション・学部長挨拶
(2) 《詩と音楽−合唱への視座》(担当:鈴木・関田)
(3) 作・編曲の基礎知識(担当:法倉)
(4) 作・編曲におけるマルチメディアの活用について(担当:久木山)
8月11日(土)9:00〜16:10
(5) オリエンテーション
(6) 作・編曲の実際T(合唱クラス担当:鈴木、器楽クラス担当:正門)
(7) 編曲の思想−バッハから現代まで−(担当:池田)
(8) ブラスバンドの楽器たち−楽器を知る−(担当:神谷)
8月12日(日)9:00〜17:10
(9) オリエンテーション
(10) 作・編曲の実際U(合唱クラス担当:鈴木、器楽クラス担当:正門)
(11) アナリーゼの楽しみ−鑑賞を深める−(担当:石島)
(12) ワークショップとコンサート−受講生の作品を中心に−(担当:鷹羽・鈴木・正門・石島)
(13) 講評まとめ・アンケート等
(14) 試験(教員免許更新講習受講の方のみ)
担当講師 | 鈴木 輝昭 (本学非常勤講師、作曲・音楽理論)
法倉 雅紀 (本学准教授、作曲・音楽理論) 久木山 直 (本学非常勤講師、作曲・音楽理論) 正門 憲也 (本学非常勤講師、作曲・音楽理論) 池田 哲美 (本学非常勤講師、作曲・音楽理論) 神谷 敏 (本学教授、トロンボーン) 石島 正博 (本学教授、作曲・音楽理論) 鷹羽 弘晃 (本学非常勤講師、ソルフェージュ・音楽理論) 関田 英二 (本学教授、音楽教育・合唱) |
---|
平成21年4月1日以降に授与された教員免許状には10年間の有効期限が付き、修了確認期限(有効期限)満了前の2年間に30時間以上の更新講習の受講が必要になるという制度です。
平成21年3月31日以前の教員免許状取得者にも更新制の基本的な枠組みが適用され、今後指定されて期日までに更新講習を受講する必要があります。
制度に関する詳細は、文部科学省のホームページをご覧ください。