本文とサイドメニューへジャンプするためのナビゲーションスキップです。
メニュー
桐朋学園大学 トップ > 公開講座 > 2017年度教員免許更新講習 -指揮法基礎講座-
この夏期セミナーは、教員免許更新講習の「教科指導・生徒指導その他教育の充実に関する事項」(選択領域)の講習として、認定されています。
2017年度の教員免許更新講習(選択領域)認定セミナーは「指揮」に関する講座を開講します。
音楽教師にとって、日常の指導に切っても切り離せない技術である「指揮」。
本講習では、指揮法の初歩を改めて確認し、また教育にどのように生かしていくかを考察します。
2017年8月23日(水)〜25日(金)〔時間数:18時間〕
桐朋学園大学調布キャンパス〔東京都調布市−京王線・調布駅下車 徒歩15分〕
A | 教員免許状更新を目的とし、教員免許更新講習として受講する小学校教諭および 中学校・高等学校教諭(教科:音楽) | 定員 60名 |
---|---|---|
平成31年3月31日までに修了確認期限をむかえる方 生年月日は以下のとおりです。 昭和37年4月2日〜昭和39年4月1日 昭和47年4月2日〜昭和49年4月1日 昭和57年4月2日〜昭和59年4月1日 |
||
B | Aにあてはまらない音楽教育関係者等 |
3日間受講〔8月23日~8月25日〕 | 22,000円 |
1日間受講 | 8,000円 |
2017年5月22日(月)〜6月30日(金) 〔郵送必着〕
※申込期間は終了しました。
案内書、および受講申込書はPDFファイルでダウンロード可能です。
8月23日 指揮法基礎講座 指揮編
学生時代に学んだ指揮法を確認するとともに、その応用として、現役の指揮者より具体的な課題の振り方を学ぶ。希望者対象の公開レッスン等も取り入れ、また質疑応答も含めて研修を深化させていく。
【課題曲:指揮法基礎講座@〜課題の実践】(担当講師:梅田 俊明)
【課題曲:指揮法応用講座@(オペラの指揮について)】(担当講師:村上 寿昭)
講座名 | 担当講師 |
---|---|
指揮法基礎講座@ | 梅田 俊明 |
指揮法基礎講座A及び課題解説 | 梅田 俊明 |
課題の実践 | 梅田 俊明・村上 寿昭 |
指揮法応用講座@(オペラの指揮について) | 村上 寿昭 |
指揮法応用講座A(協奏曲総譜の成立と指揮) | 下田 幸二 |
考査 ※教員免許更新講習対象者のみ | 谷 茂樹・関田 英二 |
8月24日 指揮法基礎講座 合唱編
指揮法基礎講座の応用編である。この講座では合唱指揮を専門としている講師、あるいは教育現場で合唱指導を行っている講師をゲストに迎え、それぞれの視点から、合唱指揮・指導法を解説する。また、合唱伴奏の見地からも合唱を考察するなど、幅広く学んでいく。
【課題曲】
・土田英介 作曲 「子守唄・子守唄よ」(担当講師:土田 英介)
・信長貴富 作曲 「夕焼け」(担当講師:大谷 研二)
・大島ミチル 作曲「君が君に歌う歌」今年度NHK学校音楽コンクール高校の部課題曲(混声)(担当講師:大谷 研二)
講座名 | 担当講師 |
---|---|
合唱指導の実践 | 村松 玲子 |
楽譜と表現 | 土田 英介 |
合唱指揮及び指導法 | 大谷 研二・斎木 ユリ |
課題解説及び練習 | 大谷 研二・斎木 ユリ |
考査 ※教員免許更新講習対象者のみ | 谷 茂樹・関田 英二 |
8月25日 指揮法基礎講座 吹奏楽編
指揮法基礎講座の応用編である。この講座は吹奏楽の指揮を専門としている講師、また教育現場で吹奏楽指導を行っている講師をゲストに迎え、それぞれの視点から吹奏楽指揮・指導を解説していく。また本学教授陣による、管楽器の特性についての講義も含め、吹奏楽を多方向から研修する。
【課題曲】(担当講師:上原 宏)
・JIM NDY CAUDILL作曲 「FOLKLORE FOR BAND」(HAL・LEONARD出版)
講座名 | 担当講師 |
---|---|
管楽器の特性について | 常光 誠治・亀井 良信・上原 宏 |
吹奏楽指導実践 | 常光 誠治・上原 宏 |
吹奏楽指揮・指導法 | 上原 宏 |
課題の実践 | 上原 宏 |
考査 ※教員免許更新講習対象者のみ | 谷 茂樹・関田 英二 |
※各日程の課題曲につきましては、7月6日(木)付けで受講希望者様へ「講習テキストの案内」を発送いたします。不備等ございましたら、お手数ですが担当者(教務課)までお問い合わせください。
*は特別講師
担当講師 |
梅田俊明(本学非常勤講師、指揮) 村上寿昭(本学非常勤講師、指揮) 下田幸ニ(本学非常勤講師、ピアノ・音楽理論) 大谷研二(NHK東京児童合唱団常任指揮者、東京混声合唱団指揮者、活水女子大学音楽学部学術研究所教授) 村松玲子(岩手県立不来方高等学校教頭・音楽部顧問、岩手県合唱連盟副理事) 土田英介(本学教授、作曲) 亀井良信(本学准教授、クラリネット) 上原宏(本学非常勤講師、ホルン) 谷茂樹(本学教授、音楽教育・声楽) 関田英二(本学教授、音楽教育・合唱) *斎木ユリ(桐朋学園大学附属子どものための音楽教室講師、NHK東京児童合唱団客員ピアニスト・講師) *常光誠治(横浜創英中学、高等学校吹奏楽部音楽監督、指揮者) |
---|
平成21年4月1日以降に授与された教員免許状には10年間の有効期限が付き、修了確認期限(有効期限)満了前の2年間に30時間以上の更新講習の受講が必要になるという制度です。
平成21年3月31日以前の教員免許状取得者にも更新制の基本的な枠組みが適用され、今後指定されて期日までに更新講習を受講する必要があります。
制度に関する詳細は、文部科学省のホームページをご覧ください。