桐朋学園大学 トップ > 公開講座 > 2019年度教員免許更新講習 ー指揮法講座ー

2019年度教員免許更新講習 ー指揮法講座ー

2019年度 教員免許更新講習(選択領域)認定セミナー

この夏期セミナーは、教員免許更新講習の(選択領域講習)「受講者が任意に選択して受講する領域」の講習として、認定されています。

2019年度の教員免許更新講習(選択領域)認定セミナーは「指揮」に関する講座を開講します。
音楽教師にとって、日常の指導に切っても切り離せない技術である「指揮」。本講習では、2017年度に実施の「指揮法基礎講座」をさらに発展させる形で、現代の教育現場へ「指揮」の指導技法をどのように生かしていくかを考察します。

講習日程  

2019年8月22日(木)〜24日(土)〔時間数:18時間〕

講習会場 

桐朋学園大学調布キャンパス〔東京都調布市−京王線・調布駅下車 徒歩10分〕

受講対象区分 / 定員

教員免許状更新を目的とし、教員免許更新講習として受講する小学校教諭および 中学校・高等学校教諭(教科:音楽) 定員
60名
令和2年3月31日までに修了確認期限をむかえる方

生年月日は以下のとおりです。

昭和39年4月2日〜昭和40年4月1日生まれ
昭和49年4月2日〜昭和50年4月1日生まれ
昭和59年4月2日以降生まれ
Aにあてはまらない音楽教育関係者等

※ 令和3年3月31日が修了確認期限であり、且つ受講対象区分【A】として本講習の受講を希望される場合は、別途本学担当者までお問い合わせ下さい。

受 講 料

3日間受講〔8月22日~8月24日〕 22,000円
1日間受講 8,000円

※一日(6時間)毎の修了認定となりますので、「履修証明書」も一日につき一枚発行致します。

受講申込受付期間 

2019年5月16日(木)〜6月26日(水)   〔 郵送必着 〕

案内書・申込書ダウンロード

 ・実施要項PDFファイル(568KB)このリンクは別ウィンドウで開きます  →申込受付期間は終了いたしました

講習内容(予定)

8月22日 指揮法および指導法 〜器楽アンサンブル編〜
 管楽器奏者および吹奏楽の指揮指導者、吹奏楽指導の教育現場等で活躍している講師、および音楽基礎である読譜力についてソルフェージュの専門家である講師が、それぞれ専門的な視点から吹奏楽の指揮・指導について解説していく。

【課題曲】吹奏楽指揮・指導について <実践>@,A(担当講師:上原 宏)

Jim Andy Caudill 作曲:FOLKLORE FOR BAND(バンドのための民話)「HAL・LEONARD出版」

講座名 担当講師
吹奏楽指導について 〜教育現場から〜 玉寄 勝治
指揮につながるソルフェージュ 大橋 浩子
吹奏楽指揮・指導について <実践>@ 上原 宏
吹奏楽指揮・指導について <実践>A 上原 宏

8月23日 指揮法および指導法 〜合唱編〜
 合唱指揮者として活躍する講師、実際の教育現場で活躍している講師、合唱伴奏の分野で活躍する講師を迎え、それぞれ専門的な視点から合唱指揮・指導および伴奏について解説していく。

【課題曲】:合唱指揮・指導について <応用・実践>@,A(担当講師:大谷 研二、斎木 ユリ)

・小椋佳 作曲、横山潤子 編曲、竹内香織 作詞:白いページ(混声三部合唱)

・岩崎太整 作曲、横山潤子 編曲、川村元気 作詞:僕が僕を見ている(混声四部合唱)

講座名 担当講師
合唱指導について 〜教育現場から〜 柴田 由美
合唱指揮・指導について <導入編>

大谷 研二・斎木 ユリ

合唱指揮・指導について <応用・実践>@

大谷 研二・斎木 ユリ

合唱指揮・指導について <応用・実践>A

大谷 研二・斎木 ユリ

8月24日 指揮法基礎・応用講座
 指揮法の初歩を確認するとともに、その応用として、現在各方面にて活躍している若手指揮者から具体的な棒の振り方を学ぶ。また、学習指導要領の改訂に携わった講師より、その専門的な視点を交えながら、音楽史および音楽鑑賞教育について講義を行う。

【課題曲】:指揮法講座 <応用・実践>@(担当講師:村上 寿昭)

チャイコフスキー 作曲:弦楽セレナーデ ハ長調 Op.48

第1楽章 冒頭からDまで,第3楽章 冒頭からAまで,第4楽章 Allegro con spiritoからEまで

【課題曲】:指揮法講座 <応用・実践>A(担当講師:村上 寿昭)

・ドニゼッティ 作曲:オペラ『愛の妙薬』より

 ラララの二重唱冒頭(p.97-99)"Caro Elisir!〜",ネモリーノのアリア(p.231-234)"Una furtiva lagrima〜"

・グノー 作曲:オペラ『ロメオとジュリエット』より ジュリエットのアリア"Je veux vivre"

講座名 担当講師
学校での音楽教育における鑑賞教育について 沼野 雄司
指揮法講座 <基礎> 村上 寿昭
指揮法講座 <応用・実践>@ 村上 寿昭
指揮法講座 <応用・実践>A 村上 寿昭

 

参考(過去の講座)

教員免許更新制とは…

平成21年4月1日以降に授与された教員免許状には10年間の有効期限が付き、修了確認期限(有効期限)満了前の2年間に30時間以上の更新講習の受講が必要になるという制度です。
平成21年3月31日以前の教員免許状取得者にも更新制の基本的な枠組みが適用され、今後指定されて期日までに更新講習を受講する必要があります。

制度に関する詳細は、文部科学省のホームページをご覧ください。

お問い合わせ
事務局 教務課 教員免許更新講習(選択領域)認定セミナー係
Tel:042-444-7055
お問い合せ時間(土・日・祭日は除く)
月〜金:午前8時30分〜午後4時30分

関連情報

資料請求フォーム

教員紹介(音楽部門)

演奏会情報(音楽部門)

桐朋学園音楽部門同窓会

このページのTOPへ

桐朋学園大学