本文とサイドメニューへジャンプするためのナビゲーションスキップです。
メニュー
桐朋学園大学 トップ > 新着情報 > 2023年度 > 桐朋学園⼤学 ⽣成AIの利⽤に関するガイドラインについて
⽣成AIは、創造的な⽂書作成やアイディアの発展に役⽴つ可能性があります。そのため、基本的には利⽤を禁⽌しません。しかし、その効果は授業によってさまざまです。⽣成AIの助けを借りることによって、より良い学修効果が期待できるものもあれば、その授業が⽬標としているスキルの習得を妨げる場合も考えられます。授業や研究において⽣成AIを利⽤する場合は、担当の教員の指⽰に必ず従ってください。教員の許可なしに使⽤することは避けてください。利⽤にあたっては、以下の点も留意してください。
1)個⼈情報や機密情報の記⼊に注意
⽣成AIは、⼊⼒された情報を学習するため、漏洩のリスクがあります。絶対に個⼈情報や機密情報を⽣成AIに⼊⼒しないでください。
2)⽣成された⽂章の確認
⽣成AIによって作成された⽂章は、常に正確であるとは限りません。作成した⽂章は、⾃分⾃⾝で内容を確認することが重要です。
3)レポート、論⽂等へのコピー使⽤の禁⽌
⽣成AIで作成した⽂章を、⾃分で調べた、あるいは考えたかのように、そのままコピーしてレポートや論⽂等の中で使⽤することを禁⽌します。利⽤する場合には、引⽤符等を使⽤して、AIを使⽤した部分を明らかにしてください。AIを使⽤した場合の出典の記載のしかたについては、担当の先⽣の指⽰に従ってください。
4)著作権侵害等のリスク
⽣成AIが著作権を侵害する可能性が指摘されています。利⽤にあたっては、この点にも⼗分注意してください。
*このガイドラインは、⽣成AIの変化やその利⽤に対する社会的コンセンサスの動向、文部科学省のガイドラインの変更等に伴い、適宜アップデートしていきます。
2023年9月
桐朋学園⼤学
学⻑ ⾠⺒明⼦
桐朋学園⼤学 ⽣成AIの利⽤に関するガイドライン(99KB)